SELF INTRODUCTION
神崎について
その昔、100の質問というのが流行った時期があって、サイトに20個以上掲載していたのですが(は?)、今回それらをまとめて、Q&Aを作りました。 興味ある方はご覧ください。
神崎にQ&A
名前は?
神崎旭。あきらじゃなくて、あさひです。ペンネームも、ハンドルもそれでやってます。もう30年やってるんで、旧姓より新姓より長いのびっくりだよね。子どもの幼稚園で「神崎さん!」と聞こえて「はい!」って言っちゃって、「???」って顔されたことあります。当の神崎さん本人も変な顔してた。ごめんなさい。笑
由来は?
「神」←世界の創造者。作家なので。「崎」←神谷、神山、神田など読みやすい名前で、でも周りにいない名前で……と。岬の突端に立って海を見ているイメージが湧いたので。「旭」←そこで日の出を見ているイメージだったので。男女ともにいける名前にしたかったのもあって。あきらにしなかったのは、なんとなくあさひのが読みやすい気がしたから。
なんて呼ばれたいか。
神崎さん。旭さん。なんでもいいですけど。仲良くなったら、かんちゃんって呼んでくださいな。
職業は?
専業主婦。主婦を無職っていうのはそろそろやめてもらいたい。こっちは働く夫のバックアップを全面的にやってんだよ。戦場だって後方支援がなかったら前線部隊は戦えないだろうが。
年齢は?
年を取ることをネガティブに思わないタイプ。年相応の魅力ってあるし、大人になってからのがいろいろ解き放たれて俺は幸せ感じてるな。老眼とか集中力続かないとかは辛いけど。
生まれ、育ちは
東京生まれ東京育ち。西側育ちで今は東の端に在住。夫と子供(三人、うち二人は成人した)が大好き。仲良し家族です。福井に縁があり、ほぼ毎月、父に付き添って福井へ行っています。越前大好き。
なんで時々一人称が「俺」なの?
ずっと男の子になりたかったの。小学校上がるまでは「僕」で、兄が「もうお姉さんになるんだから、僕はやめなさい」って言うからやめてたんだけど、四年生くらいで無理が来ちゃって、そこからずーっと「俺」。見た目もかなり男子だった。「俺でも私でもどっちもいいよ」って言ってくれる人と結婚して、ずっと俺のままだったんだけど、娘が五歳くらいで「女の子は俺って言わないよー」って言うから、そこから徐々に混在するようになって、私の割合が増えたの。今はもう性別にこだわってないし、あんまり意識してないけど癖で出るんだね。
どんな性格か
飽きっぽい、好きなことしかしたくない、創造得意、片付け苦手、ラテン系(?)、怠惰。人との距離感分からないタイプ。おしゃべりなので陰キャには見えないと言われる。インドア派。自己肯定感はずっと低くてだめだめだったんだけど、夫に育ててもらって今はつよつよマンになれました。笑 やっぱ幸せな方がいいからさ。「自分は幸せだなあ」って思うと幸せになれるんだなあって。
付き合い方について
人見知りはしないので割と気軽に話しかける。ネットでもオフでも。でも、付き合いは下手なので距離感つかめずに引かれることもあります。( ノД`)シクシク… お付き合いは、適度な距離で適切に、ですね。創作仲間は欲しいですが、別に読み合ったり褒め合ったりしなくていいと思う。「書いてる?」「難しいとこあってさ」「私も悩んでるわー」「お互いがんばろ」くらいの感じで交流できれば十分と思う。
好きなこと
執筆、サイト作成、ゲーム、読書、ドラマ見る、お菓子作る、なんか作る(シーリングワックスとか消しゴムハンコとか手芸とか、定期的にハマってはブームが去るを繰り返している)。ゲームは反射神経ないのでRPGで物語を楽しむか、マイクラでソロプレイサバイバル。カラオケも好き。ストレス発散! 旅行もたまに。ハワイとヴェネツィアが好き。
推しは?
V6。解散してもV6。担当は岡田准一で今もFCは入ってる。けど、箱推しなんだ!
フェチはありますか
眼鏡! 眼鏡男子は問答無用で加点される。手、指、声、めくったワイシャツからのぞく腕の筋なんかも大好き。
座右の銘は?
「ないなら作れ」「艱難汝を玉にす」「一生精進」「一期一会」「人生楽しんだ者勝ち」
いつから創作してるか
三歳くらいの、父親がしてくれた寝物語のネタが尽きて丸投げされるようになってから。
いつから執筆してるか
多分小学校低学年から。ノートの切れ端をセロテープで留めて作ってた。
きっかけは
何を読んでも、自分ならこうするのにって思う箇所があって、好きな作品をより自分好みにしたかったから。
プロになりたいか
全然なりたくない。なれないと思うし。書きたいことを書きたいだけ書きたい時に自分のペースで書きたいので。完全に趣味。
やめたいと思ったことは
ない。書かない時期があってもやめたいと思ったことはない。
本屋と図書館行くならどっち
図書館。そっちのが自分の好きな本が置いてある。
古本屋どう思う
図書館もそうだけど、普通の本屋で手に入らないものもあるし、利用するのはいいと思うけど、ネットで「ブックオフで買った!」って本のタイトル出したりはしない方がいいと思う。作った側からすれば、できれば正規で買ってくれって思うだろうからね。
専攻は
大学で史学科で古代西洋史専攻。ローマの戦争史でポエニ戦争について書きました。
名刺代わりの小説10選
noteに書いたので、「名刺代わりの小説10選」をご覧ください。
執筆環境、場所は
今は食卓にノートPC出して。本当は書斎でやりたい。いいチェアも買ったし。でも書斎のデスクトップが古すぎて快適に使えない。
執筆環境、音は
基本的に無音が好きだけど、ゼルダの伝説の環境音BGMを小さな音でかけています。
執筆環境、飲食
集中するとなんかしら食べたくなる。で、氷食症なので無限に氷を食べちゃう。気を付けねば。
執筆のソフトなどは
メモ帳はTeraPadが好き。背景色を目に優しい色にして、コントラストも下げて書いてる。今これを書いているのもTeraPad。長くなってくるとアウトライン欲しいのでWordにしたりしています。原稿作るのはWordでやっています。サイトに掲載して縦書きで読んだりも。好きにデザインできるからいいね。
執筆スタイルは、書くペースとか
書きたい時に書くだけなので、思いついたら書くって感じ。思いついたら一気呵成。書いた端から忘れてしまうので数日寝かせればすっかり忘れる。読み直して、気になるところを推敲していく感じ。
好きなジャンルは
読むのはミステリとかも好きなんだけど、書くのはファンタジー、児童文学が好き。読むのも好き、だけど、大体「俺ならこうする」ってなって書きたくなっちゃう。
得意な長さは
思いつきで書くなら2000~6000字くらいのものが楽。数万字の長さになるとプロット必要だし、めんどくさくてなかなか。構想だけでいいならいいんだけどね。
大切だと思うことは
嘘くさくないこと。作者の都合で人物やアイテムを姑息に出すのとか好きじゃない。リアルであること。物理法則とか歴史とか、結構気になる。理屈が通っているというか、筋が通っていること。設定もしっかりしているのが好き。でもそれを語るのはあまり良くないと思ってる。あとは読みやすい日本語であること。自分的に美しい、リズム感ある文章を書くこと。書いたものを声に出して読んで確認している。あとは、文章から情景が目に浮かぶこと。
プロットはどのくらい
長い作品だとどうしてもプロットは必要。コンセプトやテーマをきちんと決めることも大事だし、ドラマや映画の脚本のように、絵コンテじゃないけど、こういうシーンからのこういうシーンがあって、という演出込みで画面を考える必要がある。
思いつくのはどんなとき
寝る間際に半分夢で見たり、散歩しているときに思いついたりする
思いつかないときはどうしてる
思いつかないのにPCやノートに向かって唸ってても非効率なので、一旦やめる。別のことして気分転換し、運動したり風呂入ったりして汗をかいてスッキリし、ぼーっと考える。あとは、人に話す! アウトプットしないと考えがまとまらないので。
ハッピーエンド、バッドエンドについて
筋が通っているのならどんなエンディングもあり。でもハッピーにしたいとか、バッドにしたくてとかの理由で無理にそうする、みたいなのは好みじゃない。作者の思惑が透けて見えると冷めるというか。個人的好みとしてはハッピーエンドが好きだけど、バッドエンドの中にも救いがあって欲しいとは思う。
自分の作品どう思う
大好き。読みやすいし、情景が目に浮かぶし、物語もキャラもみんな好き。技術的に未熟なところは多々あるけど、好きか嫌いかでいったら世界で一番好きさ。だって好きなもの書いてるんだもの。
書くのは好きですか、辛いですか
好き。楽しいと思う。辛いと思うことはないなあ。どうしたらいいのかなーって悩むことはあるし、上手く書けないなっていうことはあるけど、それも楽しい。
感想は欲しいか
そりゃ欲しいに決まってる。気負わなくていいので、一言でいいので、読んだよって教えて欲しい。「面白かった」「途中まで読んだ」「このキャラ好き」「このセリフよかった」「この場面好き」くらいの感じで十分だから、どうか読んだら教えて欲しい。誤字脱字もあったら是非教えて! もっとこうした方がいいってアドバイスはどうぞそれを反映させて自分で創作してね☆
家族は執筆を知ってるか
知ってる。応援してくれている。いつも感謝。
サイトはどうやって作ってるか
htmlとcssとJavaScriptを自分で書いて作ってる。最近VisualStudioCodeというMicrosoftのソフト? を知り、使い出したら便利で目が飛び出た。今まで全部手で書いてたのはなんだったんだ。早いー! ちなみにサーバーはさくらインターネット、ドメインはお名前.comで買った。年間費用25000円くらいでここに居場所が確保できるなら安いもん。一生使う。